岐⾩県地⽅⾃治研究センター

『自治研ぎふ』に見る長良川河口堰問題


長良川河口堰問題は自治研活動の原点であった。1978年の岐阜県の同意をめぐる対立を1号、2号と続けて大きく特集で取り上げている。その後、水需要の低迷の中で本体着工が見合わせられた中で、運動も沈滞し、市民の会が発行していた『川吠え』が廃刊された(33号:1987年)。

その直後、不況対策の公共事業を今度は掲げて本体着工の動きが生まれた。新しい反対運動は地元以外からも自然保護派によって起され(44~48号:1991〜1992年)、無駄な公共事業の見直しをめぐる全国的な焦点となり、そして河川政策の転換点ともなったのである(北川石松元環境庁長官 66・67号:1999年11月)。自治研センターとしては、1978年の独自の住民アンケート調査に続いて、1990年と91年に2回のアンケートを実施して結果を公表した(42・43号:1991年、45号:1992年)。そして、当事者の岐阜県を巻き込んだシンポジウムの結果を「改めて問う長良川河口堰―記録と質問回答」として増刊3号(1991年)を出している。

長良川河口堰は1995年に完成して運用を開始したが、全国的な公共事業をめぐる見直しの大きな争点となって、1997年の河川法改正では、河川環境の保全と、住民の参加を盛り込む契機となった。最近も大規模な水害が頻発しており、従来のダムなどに依存した治水政策では水害を免れることができないことが明らかとなった。国土交通省も「流域治水」へと方向を転換しているが、今本博健(101号:2011年)は全国的な視点からも「非定量治水への転換」を説いている。また、在間正史(97号:2010年)は、河口堰の建設の理由とされた下流部の浚渫による塩害の恐れに対して、建設省の資料からもそれはありえないと論じている。

河口堰のゲートを開門、もしくは調査開門させるために、愛知県の長良川河口堰検証委員会、さらに続く最適運用検討委員会において、富樫幸一(97号:2010年)は水需要の減少傾向の中で、明らかに過剰な開発であった河口堰や徳山ダムは不要であり、利水管理や渇水対策の対案によって、ゲートの開放は可能であることを論じている。

徳山ダムについても、岐阜県の誤った利水計画、さらには揖斐川から長良川、木曽川へと利水と正常流量の確保のためという木曽川水系連絡導水路について、富樫幸一(89号:2008年、93号2009:年)が問題点と財政的な負担を指摘している。

河口堰の開門調査に向けて、尾張・北中勢の水道需要の実態からみた、長良川からの取水の停止の条件をめぐって検討したのが富樫(97号:2010年)で、塩害の発生がないことを論じたのが在間(同号)である。今本(101号:2011)は、治水政策の転換が必要であると論じている。 「渇水対策」「ダムからの予備放流」まで行われつつあるが、ダムと流量管理を歴史的に遡って解明するとともに、電力などと合わせたより柔軟な河川管理へと転換する必要があることを富樫(137号:2024年)提言している。 蔵治(107号:2013年)は、岐阜県の森林・環境税の実態と健全な水循環のあり方を提起し、富樫(104号:2012年)と(119号:2017年)も流域の水循環と地域づくりの関わりを述べている。 人口減少と節水化は、水道事業の給水量を減少させており、自治体の水道事業は、収入源、人手不足、施設の老朽化の問題を抱えている。富樫(131号:2022年)は岐阜県の実態と民営化をめぐる問題を論じ、さらに現場の職員や公益企業の組合との座談会(134号:2022年)でこうした深刻な問題が現場で起こっていることを議論している。

このテーマの関連記事

第 1 号 1978年6月発行

特集(2)長良川河口堰と塩害山田 桂
特集(3)長良川河口堰と伊勢湾問題田中豊穂
特集(4)自然環境を破壊する長良川河口堰松尾孝和

第 2 号

特集(2)知事、機動隊導入して着工の同意(長良川河口堰)津田正夫
特集参考資料:長良川河口堰アンケート調査

第 6 号 1979年1月発行

特集県営水道事業と市町村の水価岩崎昭弥

第 9 号 1980年8月発行

特集長良川の水質汚染八竹昭夫

第 22 号 1983年1月発行

特集木曽川右岸流域下水道反対運動の10年杉原利治

第 24 号 1984年5月発行

特集長良川周辺整備構想岩崎昭弥

第 25 号 1984年11月発行

特集長良川周辺整備構想 その2岩崎昭弥

第 33 号 1987年11月発行

特別寄稿愛知県・設楽ダム問題と反対運動の課題松倉源造

増刊3号 1991年11月発行

改めて問う長良川河口堰―記録と質問回答

第 44 号 1991年1月発行

特集河口堰とユスリカ喘息は、風吹きゃ桶屋か?粕谷志郎

第 45 号 1992年1月発行

特集91長良川河口堰についての住民アンケート富樫幸一
住民の動き長良川河口ぜき・・直接請求の次は?足立 孝

第 47 号 1992年9月発行

特集幻となった河口堰 宍道湖・中海淡水化計画の放棄山田 桂
特集「長良川河口堰に関する追加調査報告書」を呼んで田中豊穂
特集この声を誰が聞き届けてくれるのか 岐阜市の請願・直接請求・自主投票を振り返って足立 孝

第 48 号 1992年12月発行

特集十三の白い墓標「10.4すくえ長良川!!世界行動DAY」参加記三浦陽一
特集官製の世論づくり 長良川河口堰促進請願の裏側山田 桂
特集足元の環境問題「国際河川環境会議」と「世界行動デー」に参加して寺島隆吉

第 52 号 1994年6月発行

15周年記念事業(2)第3分科会 長良川流域を考える

第 65/66 号 1999年11月発行

特別寄稿長良川河口堰問題から見た政治のあり方の疑問と課題北川石松

第 72 号 2002年12月発行

住民の動き徳山ダムをめぐる岐阜県の利水計画の中止を富樫幸一

第 74 号 2003年7月発行

地域レポート長良川の河原活動で感じること藤崎義治

第 88 号 2008年7月発行

30年の研究と活動長良川河口堰問題と自治研の活動水崎節文

第 89 号 2008年1月発行

特集2徳山ダムの水がなぜ長良川に―木曽川水系連絡導水路の不要な利水と渇水の対策富樫幸一

第 92 号 2008年7月発行

特集2自治研主催「徳山ダム」現地視察を終えて~視察の意義と、これからの地域づくり~ センター事 務局

第 93 号 2009年1月発行

特集1木曽川水系連絡導水路の見直しと自治体財政——費用便益と直轄負担金をめぐって富樫幸一

第 93 号 2009年1月発行

地域レポート(1)木曽川水系連絡導水路事業に関して、政治・市民の動向について太田維久

第 97 号 2010年11月発行

特集2 長良川河口堰をめぐる利水構造の実態とゲートの開放富樫幸一

第 101 号 2011年12月発行

特集1今後の治水のあり方について—非定量治水への転換が必要だ—今本博健

第 104 号 2012年8月発行

特集1長良川流域の環境保全と地域づくり富樫幸一

第 107 号 2013年9月発行

特集1環境保全と税~清流の国ぎふ森林・環境税から蔵治光一郎

第 119 号 2017年12月発行

特集1長良川と街なかにみる水の循環と地域づくり富樫幸一

第 131 号 2022年2月

特集1水道事業のこれからとコンセション方式の問題富樫幸一

 第 134 号 2022年2月

座談会これからの水道事業を考える 

 第 137 号 2024年2月

特集1「東濃渇水」と愛知用水、導水路 ─ 流域管理の柔軟化に向けて富樫幸一